最近、Googleにインデックス登録されにくい状況が続いています。ほかの個人ブログを覗いてみてもどうやら同じ様子なので私だけの問題ではなさそう。
Googleはアクセス元の筆頭(当ブログでは約7割がGoogle検索からの流入)なので、Googleにインデックス登録されないのは致命傷であり、最優先で対応しなければなりません。
今回は、この問題の当ブログにおける現状をお伝えしようと思います。
インデックス登録状況(2022年6月11日)
Google Search Consoleを見ると、17記事がインデックスされていません。
型はすべて「検出 - インデックス未登録」なので、ページの存在は認識できているもののクロールまで至っていない状況です。
この状況は3月の下旬あたりから急に発生するようになりました。
途中、除外の数がグンと減っている期間がありますが、これはサイトマップが認識されずにそもそも記事の認識自体ができていなかったことによるもの。もちろん、この期間に記事のインデックスはされていません。
5月中旬からは少しずつインデックス登録され始めるようになりました。
インデックス登録され始めた要因を考える
先述したように、少しではあるが5月中旬からインデックス登録され始めています。
インデックス登録されない理由はほかのブロガーの方々が色々と考察していますが断定できる答えが出ておらず、そのようなことを自分が考えても仕方ないので、逆にインデックス登録され始めた要因を考えてみます。
インデックス登録され始めた期間に行ったことと言えば、「内部リンクの強化」「RSSフィードの登録」の2点が思い浮かびます。
内部リンクの強化
集客率の高い記事を中心に、関連性のある記事のリンクを貼りまくりました。
どうやら内部リンク経由でインデックス登録されることもあるらしいですが、現状そのような記事は見当たらず…。
正直、インデックス登録に効果があったかと言われると首を捻ってしまいますが、内部リンクはSEOの基本。いずれ手を加えなければならない分野ではあったので、今のうちに意識できたのは良かったかと…。
RSSフィードの登録
Google Search Consoleのサイトマップの欄にRSSフィードを登録しました。
元はサイトマップが認識されない問題を解決するために登録をし、以降は記事を安定して認識できているので本来の目的は達成。
インデックス登録に効果があったかと言われれば、これまた微妙なところ。
結果として
正直、時間が解決してくれた感は否めないです。結局ドメインパワーがすべてなのかなあと思ってしまいます。
ですが、ドメインパワーを上げるにはSEO対策が必須で、SEO対策には内部リンクの強化が有効なため、間違った方向には行っていないはず。
あと、これは余談ですが、今回の対策のおかげか検索パフォーマンスが上昇しました。
それから数日後のインデックス登録状況(2022年6月21日)
前回のインデックス登録状況を公開してから10日ほど経過し、新たに7件新規登録されました。
インデックスされていないのは14記事で、前回と同様に型が「検出 - インデックス未登録」なのでクロールに至っていません。
ただ、うち11記事がインデックスされなくてもいいような記事(『今週のお題』だったり、プライバシーポリシーだったり)なので、インデックス登録したい記事は殆ど登録されている状況。
最近インデックス登録されやすくなった…?
最近投稿した記事は、インデックス登録リクエストをすればすんなり登録されている様子。何ならリクエストを忘れていても登録されている記事があるぐらい。
Twitterでもそのような声がちらほらと見受けられますので、もしかして仕様が変わった…?
ただ過去記事は…
そこで、インデックス登録されていない、数か月前に投稿した記事を数件リクエストしてみました。
6月19日の大体14:00ぐらいにリクエスト。すると…
約8時間後に登録されていました。
ただ、登録されたのはこの1記事のみ。ほかは未だに登録されていません。
登録されていない記事のクオリティが特別に低いみたいなことは無いはずなんだけれど、なんでだろう…?
現状のまとめ:問題はほぼ解決
置かれている状況をまとめるとこんな感じ。
● 登録されてほしい記事はほぼ登録済み
● 最近投稿した記事は、高確率で登録される
● 過去記事も登録されやすい傾向にあるが、一部は未だに登録されない
というわけで、個人的にはインデックス登録されない問題はほぼ解決。
要因
解決の要因は正直不明。
アクセス数も特に変化が無いし、
ドメインパワーは常に8~9辺りだし。
Google側の仕様が変わったのか、時間が解決してくれたのか…。